CANADA GOOSEリペア修理

今回、FIVE STAR HIRAISHIYAへカナダグースクリーニングのご依頼をいただいたのはこちらのカナダグースのダウンコートでございます。落ち着いた色味に赤いワッペンがよく映える素敵なダウンコートです。カナダグースクリーニングの専門店であるFIVE STAR HIRAISHIYAですので、カナダグースのダウンクリーニングはかなりの数をおこなっております。カナダグースのクリーニングについて数多く扱ってきた経験と知識がございますのでお客様には安心してFIVE STAR HIRAISHIYAへカナダグースのクリーニングをご依頼いただければと思います。カナダグースは北極・南極の極限の寒さにも十分耐えうる機能性を誇ります。その機能性は世界から高く評価され、2011年にはアウトドア専門誌「Outside」による栄えある「ギア・オブ・ザ・イヤー」で「ベスト・バックカントリー・ジャケット部門」を受賞。スタイリッシュなデザインは現代の若者から長年のファンまで、幅広い世代に愛され続けています。当然ながら、日本国内での人気も高く、2022年には東京・銀座に都内2店舗目となるカナダグース直営路面店がオープンしました。白を基調とした外装が一際目を引き、一躍話題になりました。2024年にリニューアルオープンし、マイナス20℃の環境でフィッティングが体験できる「Cold Room」なども完備され、アイコニックな銀座限定カラーの新作アイテムも登場しました。女優、二階堂ふみさん撮影の写真展が開催されるなど、華々しいリニューアルオープンとなりました。昨今のホワイトカラーのコーディネートの流行なども受け、これまで以上にカナダグースへの注目が集まっています。時代の流れや流行の波に乗りながらも、ブランドとしてのこだわりや威厳が溢れるカナダグースのデザインはたくさんの魅力が詰まっています。2001年、ダニー・リースがカナダグースSEO就任後に打ち出された「メイド・イン・カナダ」は今でもポリシーとして掲げられ、2024年現在もそのこだわりを持ってデザインを生み出し続けています。使用する素材やデザインへの思いやこだわりが、世界中の人を魅了し続ける鍵なのかもしれませんね。さて、今回はカナダグースダウンの修理についてご紹介していきたいと思います。ダウンメンテナンスにお悩みの方はぜひ、こちらをご覧くださいませ。

クリーニング事例概要

STEP1

こちらが今回FIVE STAR HIRAISHIYAでお預かりしたカナダグースのダウンジャケットです。弊社のカナダグースクリーニングの中でもブラックのカナダグースが定番で多い印象ですが、最近ではベージュやホワイトのカナダグースもご依頼が増えてきています。こういった淡めのカラーは汚れが目立ちやすいので、こまめなダウンクリーニングをおすすめしております。特にシーズン終了後のメンテナンスは重要で、汚れやしみを取り除くならこのタイミングがベストと言えます。それと併せてぜひこの機会に検討していただきたいのが部品や生地の劣化に対してのメンテナンスです。クリーニングの納期はおおよそ1~2か月(繁忙期さらに1か月程度延びます)ほどいただいていますが、部品の修理などを行うとなると内容によって、さらに1~2ヵ月ほどお時間を要します。そのため、仕上がり期間を気にせず余裕をもってメンテナンスができるシーズン後のご利用がおすすめです。そして、今回ご紹介しますこちらのカナダグースダウンも、クリーニングと併せて修理のご依頼をいただいております。ではここからは実際どのような修理をおこなったのかご紹介していきましょう。

STEP2

今回ご注文いただきましたのは、カナダグースダウンの正面ポケットのマジックテープの交換です。繰り返し開閉しているうちにテープ部分の劣化が進んでしまい、きちんとくっつかない状態でした。マジックテープの接着力が低下する主な原因は毛羽立ちやごみ・ほこりの付着にあります。これらがマジックテープのそれぞれの面についていしまうとうまくくっつかなくなってしまいます。この場合はブラシなどで擦りとることで多少は状態の改善が見込めます。もう1つの原因として表面の毛羽立ちや痛みがあげられます。これは繰り返しの使用や洗濯で発生する摩擦による劣化や傷みから生じています。マジックテープにはフック面とループ面というものがあり、双方が絡み合うことによって接着しています。交換前の状態を見てみるとごみやほこりの付着のほかにテープ部分がふわふわと毛羽立っているのがわかりますね。こうなってしまうとテープが剥がれやすくなってしまいます。使用中にできる対策としては、テープを端まで綺麗に止めること、テープをゆっくり剝がすことがあげられます。こうすることで一部に力がかかるのを防いで、テープの繊維に負担が掛かるのを避けることが出来ます。

STEP3

こちらは修理が完了したカナダグースダウンのポケットになります。完全新品に交換するので、接着力も抜群です。もともと使われていたマジックテープと同じ色のもので交換をおこなったので、他のポケットと遜色のない仕上がりになりました。FIVESTAR HIRAISHIYAでのパーツの交換は基本的にもともと使用されていた部品と同様(あるいは似た)の形状や色味のものを使用しておこないます。この時、ブランドのロゴや文字が刻まれている部品は、代替品での交換となりますので予めご了承ください。部品の交換は状態に応じて、まとめての修復をご提案させていただくこともございます。色褪せなど明らかにその一部のみを修復したことがわかる仕上がりになってしまうと、ダウン全体を見たときに違和感が生じてしまう可能性があるためです。これについてはお見積りの際に担当者より詳細のご案内をさせていただく場合がございます。もちろん、このときの判断(最終決定)はお客様にゆだねさせていただきます。料金や仕上がり後のイメージなども踏まえつつご選択ください。このほか、修理をおこなう箇所によっては修理方法も複数ご提案させていただくことがございます。

STEP4

さて、今回はカナダグースダウンのポケット(マジックテープ)の修理についてご紹介してきました。FIVESTAR HIRAISHIYAのカナダグースダウンクリーニングでは、手仕上げならではの技術とお客様の大切なお品物を扱わせていただくことに思い入れを持ってダウンクリーニングをおこなっております。FIVESTAR HIRAISHIYAでは、よごれ落ちのよいウェットクリーニングを採用し1つ1つ丁寧にクリーニングをおこなっています。また、今回ご紹介させていただいたようなカナダグースダウンの部品の交換(修理)はもちろん、色褪せ(白化)の補色やしみ抜きなど多岐にわたるサービスを提供しています。着用されている状況などによってダウンの状態も様々ではありますが、当店の経験豊富なスタッフが個別に検品をおこないお見積りをご提案させていただきますので安心してお任せいただければと思います。FIVESTAR HIRAISHIYAでは無料カウンセリングやお問い合わせフォームもご用意しておりますので、ダウンのメンテナンスについてお悩みにの方はぜひお気軽にご相談くださいませ。最後まで読んでいただきありがとうございました。